COLUMN– category –
-
[連載:ROCKを学ぶ]1970年代:ハードロックとパンクの台頭
歪んだギターの音が鳴り響いた瞬間から、ロックはただの音楽ではなくなった。1950年代、ロックンロールという衝動が生まれ、若者たちの心に火をつけた。それは時代の波にもまれながら、怒りや希望、愛や絶望を叫び続けてきた。反逆の60年代、熱狂と混沌の7... -
[連載:JAZZ IN MOTION]ジャズのルーツ
ジャズは20世紀初頭のアメリカで誕生し、その後100年以上にわたり進化を続けてきた音楽である。ニューオーリンズの街角で生まれた即興演奏は、やがてスウィング時代のダンスミュージックへと発展し、ビバップによって知的な芸術へと昇華された。さらに、モ... -
[連載:ROCKを学ぶ]1960年代:ロックの多様化と革命
歪んだギターの音が鳴り響いた瞬間から、ロックはただの音楽ではなくなった。1950年代、ロックンロールという衝動が生まれ、若者たちの心に火をつけた。それは時代の波にもまれながら、怒りや希望、愛や絶望を叫び続けてきた。反逆の60年代、熱狂と混沌の7... -
[コラム]テクノ好きがB系ファッション誌を作ることになった話(2)
某音楽系出版社に運よく入社したBOBは某機材系雑誌に配属、紆余曲折の後、某クラブミュージック系雑誌「G」に仲間入りする。当時本社は市ヶ谷にあったものの、若者向けでクラブ系といえば渋谷でしょ!という甘い考えで渋谷事務所が作られた。場所は東急ハ... -
[連載:What’s Hip-Hop?]1970年代:ヒップホップの誕生
ヒップホップは1970年代のニューヨーク・ブロンクスで誕生し、ストリートカルチャーとしての精神を持ちながら、音楽、ファッション、アート、そして社会運動と深く結びつきながら進化してきた。80年代には商業的成功を収め、90年代には東西抗争やギャング... -
[連載:ROCKを学ぶ]1950年代:ロックンロールの誕生
歪んだギターの音が鳴り響いた瞬間から、ロックはただの音楽ではなくなった。1950年代、ロックンロールという衝動が生まれ、若者たちの心に火をつけた。それは時代の波にもまれながら、怒りや希望、愛や絶望を叫び続けてきた。反逆の60年代、熱狂と混沌の7... -
[妄想コラム]2030年、日本の音楽シーンはどこへ向かうのか?
2020年代が終わり、2030年が幕を開ける。ストリーミングの進化、AIの台頭、ライブエンターテイメントの深化、そして価値観の多様化 ━━ これらが絡み合い、日本の音楽シーンはかつてない変革を迎えている。 ジャンルの境界線が消滅する時代 2030年、日本の... -
[コラム]テクノ好きがB系ファッション誌を作ることになった話(1)
本コラムは、ただのテクノ好きだった雑誌編集者の通称BOBが、社会の荒波に揉まれ、何故か“ブ◯ックテイストから生まれたライフスタイルファション誌”を作ることになったお話し。 これまではズーッと裏方だったBOB。約20年の月日が経ち、当時を懐かしく思い...