COLUMN– category –
-
COLUMN
[連載]27CLUB──若き天才たちの神話 第6回:27クラブの今日的意味──生と死をめぐるロック神話
1960年代末、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、ジム・モリソンらによって芽生えた「27クラブ」という神話は、時代を越えて形を変えながら、現代音楽文化に深く刻まれている。カート・コバーン、エイミー・ワインハウスを経て、27歳で命を落と... -
COLUMN
[連載]JPOPと旅する:はじめに
Mrs.GREEN APPLEの新曲「夏の影」のMVロケ地、福井県の大野市、永平寺町、越前町などに巡礼客の姿がみられるという(FBC福井放送8/20)。ようやく日本でもMVを主体にした「聖地巡礼」が始まったといえるのかもしれない。 https://www.youtube.com/watch?v=... -
COLUMN
[響き合うコーヒーと音楽の世界]第18回:ブルーマウンテン
こんにちは、リトル・パウです。今回、私が皆様をご案内するのは、カリブ海に浮かぶ宝石のような島、ジャマイカの誇る最高級豆「ブルーマウンテン」の世界です。 ジャマイカのブルーマウンテン山脈の、標高が800mから1,200mの限られた地域でのみ栽培される... -
COLUMN
「AIが奏でる“人間らしさ”という病」vol.1
AIが、ボン・ジョヴィを歌う? スリップノットをブラスバンドで聴かせる?──そう聞いただけで眉をひそめる人もいるだろう。 “アーティストへの冒涜だ”“魂のない模倣だ”と。もちろん、その気持ちはわかる。ただ、ひとつ提案したい。 “魂”という言葉にあま... -
COLUMN
[連載]27CLUB──若き天才たちの神話 第5回:社会学的背景──音楽産業と消費社会
27クラブの神話を理解するには、心理学だけでなく、社会学的視点も不可欠である。名声の重圧や内面の脆さが個人の要因であるとすれば、社会的・文化的環境はその圧力を何倍にも増幅させる装置として機能する。ブライアン・ジョーンズ、ジミ・ヘンドリック... -
COLUMN
[響き合うコーヒーと音楽の世界]第17回:ハワイ コナ
こんにちは、リトル・パウです。今回、私が皆様をご案内するのは、太平洋に浮かぶ楽園、ハワイ島コナ地区のみで栽培される、希少な高級豆、ハワイ コナの世界です。 ハワイ島の西海岸、コナ地区。ここでは、火山性の肥沃な土壌、豊かな降水量、そして午後... -
COLUMN
[妄想コラム]時間を奏でる音楽──過去と未来の交響詩
序章:音楽の概念を超えた世界 音楽は、これまで「現在」にしか存在しないものだった。演奏者が弦を弾き、指を動かし、ドラムを叩く瞬間にだけ音が生まれる──それが常識だった。しかし、この世界では時間の制約はもはや存在しない。演奏者は過去や未来の音... -
COLUMN
[音の地球儀]第18回 ── メラネシアのうた:バヌアツと水中打楽の奇跡
民族音楽は、その土地の暮らしや風土、信仰、歴史を音に刻み込んだ、人類の“声”である。電子音が世界を席巻する今もなお、世界各地には太鼓や笛、声と手拍子だけで継承されてきた音楽文化が息づいている。この連載では、アフリカのサバンナからアジアの山... -
COLUMN
[連載]27CLUB──若き天才たちの神話 第4回:心理学的背景──なぜ若き天才は早逝するのか
27クラブ──それは単なる偶然の集合ではない。1960年代末から現代に至るまで、名声を手にした若きアーティストたちは、なぜ27歳という年齢で命を落とすことが多いのか。この問いに答えるには、心理学の視点から「若き天才の内面世界」を深く覗く必要がある... -
COLUMN
[音楽語源探偵団]Vol.18:MIDIという魔法の言葉──誰が言い出し、どう広まったのか
シンセサイザー群雄割拠の時代 1970年代後半、シンセサイザーは急速に進化を遂げていた。Moog、ARP、Sequential Circuits、そしてRolandやYAMAHAといったメーカーが、アナログシンセからデジタル制御への過渡期にさまざまな機材を送り出していた。 しかし...
