妄想コラム– tag –
-
COLUMN
[妄想コラム]時間を奏でる音楽──過去と未来の交響詩
序章:音楽の概念を超えた世界 音楽は、これまで「現在」にしか存在しないものだった。演奏者が弦を弾き、指を動かし、ドラムを叩く瞬間にだけ音が生まれる──それが常識だった。しかし、この世界では時間の制約はもはや存在しない。演奏者は過去や未来の音... -
COLUMN
[妄想コラム]終わらなかった革命──ビートルズ、もし続いていたなら
歴史の分岐点:1970年という終焉と出発 1970年4月。ポール・マッカートニーのソロ・アルバム『McCartney』発売に伴い、世界中のメディアが「ビートルズ解散」を報じた。すでに実質的にバンドは崩壊していたとはいえ、このニュースは20世紀音楽における最大... -
COLUMN
[妄想コラム]歴史の分岐点:クラシックが大衆音楽になったら
もし18世紀のウィーンで、モーツァルトやハイドンの音楽が宮廷だけでなく、街角の広場、タバコショップ、さらには酒場でも日常的に演奏されていたらどうだろうか。現在のポップチャートのように、交響曲やソナタが流行し、クラリネットやヴァイオリンのリ... -
COLUMN
[妄想コラム]NEXT POP:JでもKでもない、世界を揺らす“次のポップ”とは?
音楽の進化は、いつだって「POP」の名を借りた文化の衝突と融合から始まってきた。J-POPが感情の細部を詩情豊かに描写し、K-POPがビジュアルとパフォーマンスを武器にグローバルを席巻した今、次に来るのはどんな「POP」なのだろうか。世界中の耳が飽和し... -
COLUMN
[妄想コラム]音楽とは何か ── 想像力のかたち、あるいは無意識との対話
音楽とは、いったい何なのだろうか? この問いはあまりにも根源的で、あまりにも日常的で、そしてあまりにも「答えがない」問いである。我々は音楽を「聴く」ことができる。しかし、音楽を「見た」り、「持った」り、「味わった」りはできない(少なくと... -
COLUMN
[妄想コラム]未来は踊る──50年後のアニクラが切り拓く音と物語の祭典
序章:アニソンがクラブを変える アニメソング、通称アニソンは、もはや日本のポップカルチャーを象徴する存在である。『残酷な天使のテーゼ』や『紅蓮華』が国境を超えて歌われ、YouTube上には数千万回再生の動画が並ぶ現状は、もはや一ジャンルを超えた... -
COLUMN
[妄想コラム]バンドなき世界──孤高の音楽史の妄想
序章:バンドという偶然が消えた世界 もし、20世紀の音楽史から「バンド」という概念が消えていたら、世界はどんな音楽で満たされていたのか。私たちが知るロックやジャズの群像的熱狂は存在せず、すべては個人の技巧と表現力に収れんしていたに違いない。... -
COLUMN
[妄想コラム]2125年のサウンドスケープ──人類が出会う未来音楽のかたち
音楽は100年後も「音楽」と呼べるのか 100年前の1925年を思い浮かべてみるとよい。当時の大衆音楽といえば、ジャズが世界を席巻し始め、ラジオ放送が家庭に普及しつつあった時代である。そこから100年後の現代2025年、音楽はインターネットとストリーミン... -
COLUMN
[妄想コラム]もし弦を弾くことがなかったら ── もうひとつの音楽史妄想記
音楽の歴史を決定づけた行為のひとつ――それは「弦を弾いて音を出す」という営みである。ギター、バイオリン、ピアノ。いずれも弦を響かせることによって世界の音楽を形作ってきた。しかしもし、その行為が人類史上存在しなかったとしたら? 本稿では壮大... -
COLUMN
[妄想コラム]消えた4人組 ── ビートルズ不在の世界線で辿る音楽史
1960年代前半──“侵略”なきポップシーン 1963年、世界は静かだった。リヴァプールからやってくるはずだった4人組は存在せず、「ブリティッシュ・インベージョン」という言葉は歴史の辞書に載らない。代わりにアメリカのチャートを席巻したのは、モータウン...
