音楽語源探偵団– tag –
-
[音楽語源探偵団]Vol.4:誰が“ライブハウス”と呼び始めたのか?── 和製英語に宿る日本音楽の情熱
「ライブハウス」という言葉を聞いて、どこか懐かしさを覚える人は多いだろう。煌びやかなステージ、耳をつんざくような音圧、観客との一体感 ── ライブハウスは青春の記憶であり、文化の交差点である。しかし、冷静に考えてみると、この言葉はどこか奇妙... -
[音楽語源探偵団]Vol.3:ドラム ── その言葉と音の起源をめぐる旅
音楽において「ドラム」と聞いて思い浮かべるのは、ほとんどの場合、ドラムセット(ドラムキット)であろう。しかし、「ドラム」という言葉自体は、そのはるか以前から存在していた。打楽器の総称としての「drum」は、中世ヨーロッパにまでさかのぼること... -
[音楽語源探偵団]Vol.2:「チル」という魔法 ── 音楽と言葉の出会いの歴史
音楽の世界において、「チル(chill)」という言葉ほど、この数十年で意味が変容しつつも愛されてきた表現も珍しいのではないか。かつてはスラングに過ぎなかったこの言葉が、今ではジャンル名として、またリスニング体験そのものを言い表す代名詞として、... -
[音楽語源探偵団]Vol.1:GROOVEとは何か ── 誰が言い出したのか?
音楽の世界には、誰もが当たり前のように使っている言葉がある。「グルーヴ」「ブルース」「トラップ」「チル」 ── それらの言葉は、いつから、どこで、誰が、言い出したのだろうか? このシリーズでは、音楽にまつわるキーワードの“最初の一言”を辿る。ジ...
12