音楽語源探偵団– tag –
-
[音楽語源探偵団]Vol.14:音を“持ち上げる”という革命 ── チョーキングの誕生と進化
ギター奏者にとって「チョーキング(string bending)」は、もっとも感情を伝えやすい技法のひとつである。音を押し上げ、唸らせ、時には泣かせるような表現が、指先のほんのわずかな力加減で生み出される。ピアノにはできず、サックスにも難しい、まさに... -
[音楽語源探偵団]Vol.13:ドンとシャリでロックする ── 日本発サウンド用語の旅路
オーディオ評論から生まれた言葉 「このアンプ、ドンシャリっぽい音がするね」──バンド練習の現場で一度は耳にするこのフレーズ。だが、よく考えると「ドンシャリ」っていったい誰が言い出したのだろう? 実はこの言葉の起源は、ギタリストやバンドマンで... -
[音楽語源探偵団]Vol.12:パワーコードは誰の言葉か ── 語の出どころと音の正体
ロック・ギターの会話に当たり前のように出てくる「パワーコード」。だが、「最初にそう言い出したのは誰?」と問われると、途端に霧が立ちこめる。結論から言えば、これは特定の名付け親がいる“固有名詞”というより、現場とメディアの往復によって自然発... -
[音楽語源探偵団]Vol.11:現代音楽とは誰の妄想だったのか──シェーンベルク、ブーレーズ、ケージから辿る“前衛”という制度
序章:そもそも「現代音楽」とは何なのか? 「現代音楽」と聞いて、どんな音楽を想像するだろうか? 複雑でわかりづらい旋律、不協和音の連続、静寂やノイズ、あるいは無音。クラシックともポップスとも異なるその響きに、どこか近寄りがたさを覚える人も... -
[音楽語源探偵団]Vol.10:スクラッチ ── 音をこするという革命
1970年代のブロンクスで、ヒップホップの胎動とともに生まれた革新的なDJテクニック「スクラッチ」。レコードを「回す」のではなく「こする」ことで音を生み出すこの手法は、単なる演出ではなく、サウンドそのものを“楽器”として操る行為であった。ギター... -
[音楽語源探偵団]Vol.9:テクノという言葉はどこから来たのか?
現代の音楽シーンを語る上で、テクノ(Techno)というジャンルは欠かせない存在となっている。無機質な電子音、反復するリズム、そして未来的なサウンド。クラブやフェスティバルで鳴り響くその音楽は、世界中の若者を魅了し続けている。しかし、「テクノ... -
[音楽語源探偵団]Vol.8:重低音が開いた扉 ── ダウンチューニング、その起源と進化
チューニングを下げるという行為、すなわち「ダウンチューニング」は、今やヘヴィメタルやドゥームメタル、グランジ、ニューメタルなどのジャンルにおいて不可欠な手法となっている。だが、そもそもこの「ダウンチューニング」とは誰が最初に始めたのだろ... -
[音楽語源探偵団]Vol.7:指先の魔術 ── ライトハンド奏法の起源と進化
ギターの世界には、ある瞬間から劇的に演奏スタイルが変わった技法がいくつか存在する。そのひとつが「ライトハンド奏法(タッピング)」である。これは通常ピッキングに使われる右手(ライトハンド)を、ネック上に持ち上げ、直接弦を叩いて音を出すとい... -
[音楽語源探偵団]Vol.6:「Make It Funky」── 誰が“ファンキー”を言い始めたのか?
音楽ジャンルとしての「ファンク(Funk)」や「ファンキー(Funky)」という言葉を、われわれは今日、当たり前のように使っている。しかし、そもそもこの“臭そうな”言葉は、いったい誰が言い始めたのだろうか。少なくとも、白いスーツに身を包んだクラシッ... -
[音楽語源探偵団]Vol.5:「ドレミファソラシド」は誰が発明したのか ── 音楽教育を変えた中世のイノベーター
私たちが何気なく口にする「ドレミファソラシド」という音の並び。その響きは幼いころから耳に馴染み、歌の基本として広く浸透している。しかし、この音階表現がどこから来たのか、誰が言い始めたのかを知る人は少ない。本稿では、この「ドレミファソラシ...
12