レッド・ツェッペリン– tag –
-
[妄想コラム]消えた4人組 ── ビートルズ不在の世界線で辿る音楽史
1960年代前半──“侵略”なきポップシーン 1963年、世界は静かだった。リヴァプールからやってくるはずだった4人組は存在せず、「ブリティッシュ・インベージョン」という言葉は歴史の辞書に載らない。代わりにアメリカのチャートを席巻したのは、モータウン... -
[響き合うコーヒーと音楽の世界]第6回:タンザニア キリマンジャロ
こんにちは、リトル・パウです。「コーヒーと音楽」の連載コラム、第6回をお届けします。このコラムでは、毎回厳選したコーヒー銘柄をご紹介し、その味わいや背景に寄り添う音楽を10曲選んでいます。コーヒーを淹れ、音楽に耳を傾けるひとときが、皆様の日... -
[轟音の記憶 – ヘヴィメタル50年史]第1回:雷鳴の誕生 ── メタルの起源と革命児たち
悪魔が宿った指先の物語 1966年11月17日、バーミンガムの金属工場で働く17歳の青年が、人生を変える事故に遭った。その青年の名はトニー・アイオミ。機械に右手の中指と薬指の先端を挟まれ、指先を失ってしまったのである。 普通なら音楽への道を諦めると... -
レッド・ツェッペリンの“始まり”を辿る──初の公認ドキュメンタリー『ビカミング』が9月26日IMAX®でも同時上映
1969年、レッド・ツェッペリンが放った衝撃のデビューアルバム。その誕生の裏側を描く初の公認ドキュメンタリー映画『レッド・ツェッペリン:ビカミング』が、2025年9月26日(金)に全国公開される。TOHOシネマズ日比谷をはじめとする全国の劇場に加え、IM... -
[音楽語源探偵団]Vol.3:ドラム ── その言葉と音の起源をめぐる旅
音楽において「ドラム」と聞いて思い浮かべるのは、ほとんどの場合、ドラムセット(ドラムキット)であろう。しかし、「ドラム」という言葉自体は、そのはるか以前から存在していた。打楽器の総称としての「drum」は、中世ヨーロッパにまでさかのぼること... -
[連載:ROCKを学ぶ]1970年代:ハードロックとパンクの台頭
歪んだギターの音が鳴り響いた瞬間から、ロックはただの音楽ではなくなった。1950年代、ロックンロールという衝動が生まれ、若者たちの心に火をつけた。それは時代の波にもまれながら、怒りや希望、愛や絶望を叫び続けてきた。反逆の60年代、熱狂と混沌の7... -
[連載:ROCKを学ぶ]1960年代:ロックの多様化と革命
歪んだギターの音が鳴り響いた瞬間から、ロックはただの音楽ではなくなった。1950年代、ロックンロールという衝動が生まれ、若者たちの心に火をつけた。それは時代の波にもまれながら、怒りや希望、愛や絶望を叫び続けてきた。反逆の60年代、熱狂と混沌の7...
1