メタリカ– tag –
-
[轟音の記憶 – ヘヴィメタル50年史]第4回:商業の嵐 – グランジ時代とメタルの受難
1990年代:メタルの試練と変革 1991年9月24日、シアトルの小さなインディーレーベルDGC Recordsからリリースされた一枚のアルバムが、ヘヴィメタル界に激震を走らせた。ニルヴァーナの『Nevermind』である。このアルバムがビルボードチャートの頂点に立っ... -
[轟音の記憶 – ヘヴィメタル50年史]第3回:地獄の饗宴 – スラッシュとエクストリームの爆発
悪魔が教会を襲った夜 1985年9月19日の夜、ワシントンD.C.の一室で、アメリカ音楽史上最も物議を醸すことになる会議が開かれていた。参加者は上院議員の妻たちを中心とした保守的な女性グループ。 彼女たちの手には、一枚のアルバムジャケットがあった。そ... -
[轟音の記憶 – ヘヴィメタル50年史]第2回:鉄の掟 – NWOBHMと世界制覇への道
1970年代後半のイギリスは、まさに絶望の時代であった。失業率は急上昇し、労働争議が頻発し、若者たちには未来への希望が見えなかった。パンクロックが「ノー・フューチャー」を叫ぶ中、もう一つの反逆の音楽が静かに、しかし確実に産声を上げていた。そ... -
白のロックTで、夏を更新する ── JOHNBULL「ARTIST COLLECTION」新作が登場
1952年、岡山・児島で創業したJOHNBULL(ジョンブル)が展開するTシャツシリーズ「ARTIST COLLECTION」。カルチャーや音楽に着想を得たこの人気ラインに、今季も注目の新作が加わった。 今回フィーチャーされているのは、ガンズ・アンド・ローゼズ、ニルヴ... -
[音楽語源探偵団]Vol.8:重低音が開いた扉 ── ダウンチューニング、その起源と進化
チューニングを下げるという行為、すなわち「ダウンチューニング」は、今やヘヴィメタルやドゥームメタル、グランジ、ニューメタルなどのジャンルにおいて不可欠な手法となっている。だが、そもそもこの「ダウンチューニング」とは誰が最初に始めたのだろ... -
新生BABYMETALが世界を駆ける ── 『メタルハマー・ジャパンVol.18』、6月13日発売決定
ヘヴィ・メタル専門誌として熱狂的支持を集める『メタルハマー・ジャパン』の最新号、Vol.18が2025年6月13日に発売される。本号の巻頭を飾るのは、6月に4thアルバム『METAL FORTH』をリリースするBABYMETAL。世界を舞台に進化を続ける新生トリオ ── SU-MET... -
[連載:ROCKを学ぶ]1980年代のロック:商業化と多様化の黄金時代
歪んだギターの音が鳴り響いた瞬間から、ロックはただの音楽ではなくなった。1950年代、ロックンロールという衝動が生まれ、若者たちの心に火をつけた。それは時代の波にもまれながら、怒りや希望、愛や絶望を叫び続けてきた。反逆の60年代、熱狂と混沌の7...
1