クラフトワーク– tag –
-
[音楽語源探偵団]Vol.9:テクノという言葉はどこから来たのか?
現代の音楽シーンを語る上で、テクノ(Techno)というジャンルは欠かせない存在となっている。無機質な電子音、反復するリズム、そして未来的なサウンド。クラブやフェスティバルで鳴り響くその音楽は、世界中の若者を魅了し続けている。しかし、「テクノ... -
[音楽と〇〇]世界は、カレーで混ざり合う ── カレー細胞・松宏彰の“音楽とスパイスの交差点”
VETHELの特集企画「音楽と〇〇」は、音楽と寄り添うさまざまなサブカルチャーとの交わりを探るインタビューシリーズ。〇〇はアートやゲーム、漫画、映画、ガジェット、建築、グルメ、旅行、乗り物、スポーツ、アウトドア……など何でもあり。音楽とその界隈... -
ポケットシンセからドローンシンセへ ── スタイロフォン初のモジュラー機「CPM DS-2」が日本初上陸
1968年の誕生以来、デヴィッド・ボウイやクラフトワークといった音楽レジェンドたちに愛されてきた電子楽器、Stylophone(スタイロフォン)。その“遊べるシンセ”としての親しみやすさを武器に、多くのユーザーを魅了してきた同ブランドが、ついにモジュラ... -
[妄想コラム]ドラッグが存在しなかったら、音楽のあり方は変わっていたのか?──ある種の文化的前提を失った音楽史の妄想
はじめに:音楽とドラッグの距離感 音楽の歴史をたどるとき、しばしば避けては通れないのがドラッグという存在である。それは決して推奨でも否定でもなく、あまりに多くの創作の場面で、その存在が暗黙の前提として横たわっていたことの指摘にすぎない。サ... -
[連載:MEMORIES OF THE DANCE FLOOR]第3回:デトロイトとテクノ ── 機械のビート、都市の記憶
錆びた工業都市から生まれた未来音楽 デトロイトの名前を聞いたとき、多くの人が思い浮かべるのは、かつてアメリカの自動車産業を支えた「モーターシティ」という異名だろう。だが1980年代に入ると、グローバル資本主義の波に飲み込まれ、街の心臓部であっ... -
[妄想コラム]音の記憶なき世界で ── もしサンプリングが存在しなかったら
「引用」がない音楽は、果たして可能か? サンプリングとは、音楽の一部を切り取り、再構築し、新たな文脈で響かせる行為である。その起源はアカデミックな電子音楽やダブのスタジオ実験にまで遡るが、とりわけ1980年代以降のヒップホップやエレクトロニッ... -
[連載:What’s Hip-Hop?] 1980年代:黄金期の始まり
ヒップホップは1970年代のニューヨーク・ブロンクスで誕生し、ストリートカルチャーとしての精神を持ちながら、音楽、ファッション、アート、そして社会運動と深く結びつきながら進化してきた。80年代には商業的成功を収め、90年代には東西抗争やギャング...
1