アントニオ・カルロス・ジョビン– tag –
-
COLUMN
[響き合うコーヒーと音楽の世界]第20回:ピーベリー
こんにちは、リトル・パウです。今回、私が皆様をご案内するのは、コーヒー大国ブラジルが誇る、個性豊かな豆「ピーベリー」の世界です。 ピーベリーとは、通常のコーヒー豆(フラットビーン)が1つのコーヒーチェリーの中に2つ入っているのに対し、突然変... -
NEWS
山中千尋、約1年ぶりの新作『Ooh-La-La』を10月31日リリース ── ブラジル音楽を軸に多彩な選曲、先行シングル「Tristeza」配信開始
(C)Keita Haginiwa ニューヨークを拠点に世界で活躍するジャズ・ピアニスト、山中千尋が、約1年ぶりとなるニュー・アルバム『Ooh-La-La』を10月31日にリリースする。メジャー・デビュー20周年を記念したベスト盤『Best 2005–2025』の発表からわずか1か月。... -
NEWS
「香りをまとう音楽体験」──/ALCHEMIST LABから2つのフレグランスラインが同時リリース
京都発のフレグランスメーカー、アート・ラボ(ART LAB.)が手がける新ブランド「/ALCHEMIST LAB(アルケミスト・ラボ)」から、2つの新作パフュームラインがローンチされる。1つは“香りを重ねて遊ぶ”というレイヤード香水の進化形「Scents of Multiplying... -
COLUMN
[連載:ブラジル音楽の地図]第3回:ボサノヴァという革命──静けさの中の熱情
ブラジルの音楽は、ただのジャンルやリズムの集まりではない。それは広大な国土に根を張る無数の文化の交差点であり、歴史的な重層性と現代的な革新が常に交錯しているダイナミックな音の海だ。本シリーズでは、サンバの起源から現代のクラブシーンに至る... -
COLUMN
[連載:ブラジル音楽の地図]第2回:サンバはどこから来たのか ── 祝祭と抵抗のリズム
ブラジルの音楽は、ただのジャンルやリズムの集まりではない。それは広大な国土に根を張る無数の文化の交差点であり、歴史的な重層性と現代的な革新が常に交錯しているダイナミックな音の海だ。本シリーズでは、サンバの起源から現代のクラブシーンに至る...
1
