NEWS– category –
-
NEWS
都市を泡で埋め尽くす一夜「泡パ®︎」2025年版開催決定──8月2日(土) 渋谷clubasiaにて、深夜23時スタート
「脳汁横丁」や「SAKURA CHILL BAR」など体験型イベントを多数プロデュースしてきたアフロマンス率いるAfro&Co.が、2025年の夏を締めくくる一夜限りの都市型泡フェス「泡パ®︎ 2025」を開催する。会場は渋谷・clubasia。開催日時は2025年8月2日(土)、... -
NEWS
yamaの新曲「Ever」公開と限定コラボリング発売 ── ith×yama× monogatary.com、音楽・小説・クラフトで紡ぐ“一つの物語”
結婚指輪工房ith(イズ)が10周年を迎える2024年、monogatary.comを通じて始動したコラボレーション企画『One Story. One Ring.』。そこに声を重ねたのは、新世代シンガーyama。映像、小説、そして音楽へ。多層的な表現が巡り、2025年7月、「Ever」という... -
NEWS
ソニーが提案する、もうひとつの夜の渋谷──地下駐車場で交わる即興と衝動、『沸騰PARKING』開催
ストリートカルチャーの熱を、音と光とリアルな体温で可視化するプロジェクト『PLAY the MUSIC』。その第3弾として、即興パフォーマンスイベント『沸騰PARKING』が2025年9月27日(土)に東京・渋谷区の地下駐車場で開催される。主催はソニーマーケティング... -
NEWS
トム・ヴェック、デビュー作『We Have Sound』20周年を記念し、豪華リミックスアルバムを発表
Credit: Albane Leclerc UKのDIYインディー・シーンに多大な影響を与えたマルチ・インストゥルメンタリスト、トム・ヴェックが、2005年にリリースされたデビュー・アルバム『We Have Sound』の20周年を祝し、リミックス・アルバム『We Have Sound Remixed... -
NEWS
ANYMA、イビサ新拠点〈UNVRS〉にて初のレジデンシー公演を開始 ── 音と映像が融合する没入型ショーの幕開け
2025年7月8日、イビサ島の最新ナイトライフ・ヴェニュー〈UNVRS〉にて、Anymaによる初の単独レジデンシーが幕を開けた。〈UNVRS〉の記念すべきオープニングシーズンの掉尾を飾るかたちで登場したこの夜は、まさに今夏最注目のナイトイベントのひとつといえ... -
NEWS
惜別のダンス、記憶の舞台 ── ピナ・バウシュ最晩年作『Sweet Mambo』、ついに今秋日本初上演
20世紀の舞台芸術を根底から変えたドイツの振付家、ピナ・バウシュ。彼女の死の前年に制作され、その遺志を深く宿す最晩年の作品『Sweet Mambo』が、2025年秋、日本初上演を迎える。会場は彩の国さいたま芸術劇場。チケットは7月12日より一般発売される。 ... -
NEWS
コードがひらめきを導く ── AlphaThetaの新グルーヴボックス「Chordcat」が登場
音楽理論がわからなくても、直感的にコードが弾けて、曲が作れる──。AlphaThetaが2025年7月17日に発売する新製品「Chordcat(コードキャット)」は、コードレコメンド機能「Chord Cruiser」を搭載したグルーヴボックスである。初心者から経験者まで、あら... -
NEWS
GRACEYが新章を刻む ── てんとう虫に託された希望と自己再発見のポップEP『Ladybug』をリリース
UKポップ界の重要アクトとして注目を集めるシンガーソングライター、GRACEY(グレイシー)が新作EP『Ladybug』をリリースした。本作は、Glassnoteより配信されており、タイトルにある“Ladybug”(てんとう虫)をモチーフに、希望・脆さ・癒し・自己肯定とい... -
NEWS
Mummy-D登場!恵比寿「Bar Marble」3周年イベント開催 ── 限定メニューや新設個室も
東京・恵比寿のレコードバー「Bar Marble(バー・マーブル)」が、開業3周年を迎えるにあたり、2025年7月17日(木)・18日(金)の2日間にわたりアニバーサリーイベントを開催する。注目は、RHYMESTERのMummy-Dをスペシャルホストに迎える18日のスペシャル... -
NEWS
ブライアン・ジャクソン、新シングルをリリース──Masters At Work × ブラック・ソートが過去と未来を紡ぐ魂の叫び
ジャズ/ソウル・ジャズ界のレジェンド、ブライアン・ジャクソンが7月11日にデジタル配信シングル「The Revolution Will Not Be Televised」を発表する。本作はオリジナル曲として1971年にギル・スコット・ヘロンと共作された名曲を、新世代の視点で大胆に...
