NEWS– category –
- 
	
		
 NEWS
	札幌の夜をアナログで彩る──「レコードナイト in Oak Room」開催決定
札幌・ニューオータニイン札幌の地下1階バー「オークルーム」にて、音楽とお酒をゆったりと味わう一夜限りの特別イベント「レコードナイト in Oak Room」が、2025年10月31日(金)に開催される。 同ホテルでは昼間に「レコード喫茶」を定期開催しているが... - 
	
		
 NEWS
	音楽を纏うラグジュアリー──『Couture』× Problem、NFC搭載ジュエルキャップでアルバム先行体験
ファッションと音楽が融合する“次世代の購入体験” ロサンゼルス発のジュエルキャップブランド『Couture』が、同地のHIP HOPアーティスト Problemとのスペシャルコラボレーションを発表した。今回の取り組みはファッションと音楽を融合させるだけでなく、最... - 
	
		
 NEWS
	世界を席巻するエレクトロニック・プロデューサー“ベン・ブーマー”、待望の来日公演が決定
ベルリンを拠点に活動し、エレクトロニック・シーンで圧倒的な存在感を放つベン・ブーマーが、11月8日(土)にZEROTOKYOで来日公演を行うことが決定した。 ベン・ブーマーは、デビュー作『Breathing』で喪失を、続く『Begin Again』で別離をテーマに掲げ、... - 
	
		
 NEWS
	ブラジル発デュオ BadComppany、DirtybirdからデビューEP『LINK』をリリース
ブラジルの新鋭デュオがレーベル初登場 Dirtybird設立20周年を記念する今年、ブラジルの新鋭デュオ BadComppany がレーベル初登場を果たした。最新EP『LINK』は、全2曲からなるスピリット溢れる作品であり、彼らの個性的なサウンドを鮮烈に提示している。 ... - 
	
		
 NEWS
	アルル発、世界巡回の話題展が日本へ ── 「まなざしの奇跡 日本女性写真家の冒険」2026年夏・渋谷で開催決定
野口里佳 《不思議な力 #9》 2014年 © Noguchi Rika Courtesy of Taka Ishii Gallery 日本の写真史、美術史に重要な足跡を残してきた約30名の女性写真家を紹介 アルル国際写真フェスティバルで大きな注目を集めた大規模巡回展「まなざしの奇跡 日本女性写... - 
	
		
 NEWS
	オアシス来日直前、一夜限りの特別上映イベント「OASIS PREMIUM NIGHT」開催決定
大スクリーンで体感できる上映イベント「OASIS PREMIUM NIGHT」 伝説的ロックバンド・オアシスと、そのフロントマンであるリアム・ギャラガーの軌跡を大スクリーンで体感できる上映イベント「OASIS PREMIUM NIGHT」が、10月17日(金)に開催される。会場は... - 
	
		
 NEWS
	CIRCUS Tokyo 10周年 & 「暴力的にカワイイ 2025」──お台場で2日間にわたり開催
ダンスミュージックと次世代カルチャーが交差する2大フェスティバルが、この週末お台場にて開催される。 10月4日(土)は「CIRCUS Tokyo」10周年を記念したアニバーサリーイベント、10月5日(日)はZ世代カルチャーを体現する人気フェス「暴力的にカワイイ... - 
	
		
 NEWS
	FUJI ROCK「ROOKIE A GO-GO」EXTRA SHOW開催 ── Glans、yubiori、さらば帝国が渋谷に集結
フジロック・フェスティバルの登竜門ステージとして知られる「ROOKIE A GO-GO」のエクストラ・ショーが、10月31日(金)に渋谷クラブクアトロで開催されることが決定した。 「ROOKIE A GO-GO」は、応募総数3,500通を超える中から選ばれた若き才能が立つこ... - 
	
		
 NEWS
	総勢約800作品が一堂に──大丸心斎橋店でアートフェア『ART365』開催
日本国内のアートシーンを牽引する24のギャラリーと、アジアの注目アーティストを紹介するプロジェクト「Polaris from Asia」が、大丸心斎橋店に集結する。現代美術の世界で名を馳せる作家から、今後の活躍が期待される若手まで、総勢約200名による約800点... - 
	
		
 NEWS
	映画『七人の侍』× Filmarks Culture Wear コラボレーションアイテム登場 ── 不朽の名作を纏う
国内最大級の映画レビューサービス「Filmarks」が手がけるアパレルブランド「Filmarks Culture Wear」より、黒澤明監督の傑作『七人の侍』とのコラボレーションアイテムが登場する。ラインナップはTシャツ2型とソックス1型で、いずれも作品の象徴的なビジ... 
