現代アート、日本酒、伝統工芸、音楽。それぞれがもつ“職人の技”と“土地の物語”が、茨城で出会った。
唯一無二のプレミアムギフトセット「GROUNDSTAR+(グランドスタープラス)×音彩酒(ねいろざけ)」が、2025年7月6日よりクラウドファンディングサイト「Makuake」にて先行販売を開始。古と今が響き合い、新しい“日本の贈りもの”のかたちを提示する。

このプロジェクトが掲げるテーマは「地域を活かす」。舞台となったのは、歴史と風土の豊かな土地・茨城。
選ばれたのは、1790年創業・吉久保酒造の杜氏が仕込む“音を聴かせて醸す日本酒”と、笠間焼・八溝杉といった地場の工芸が織りなすクラフト作品。アートディレクションにはグラフィックデザイナーの野津萌、楽曲提供にはイタリア人ピアニストのアルベルト・ピッツォを迎え、音・技・素材・想いが交差する“体験型ギフト”として結実した。
音楽が染み込んだ日本酒「音彩酒 Rimore」

酒造りに選ばれた音は、アルベルト・ピッツォのピアノ。フランス製スピーカー「DEVIALET PHANTOM」で再生された音楽を、ホーロー樽を通して醪に聴かせ、杜氏の技術で丁寧に仕込んだ限定酒「Rimore(リモア)」が誕生した。ラベルと風呂敷のデザインも、野津萌が楽曲のイメージを視覚化したもので、酒と音とアートが一体となった稀少な逸品に仕上がっている。
クラフトの粋を結集した構成


セットに同梱される刀箱は、地元・八溝杉の間伐材を使用。建具職人の手による精密な組み木細工が施され、機能美と芸術性を兼ね備えた新しいプロダクトに。蓋には平盃を収納できる構造が仕込まれ、箱そのものが小さな展示空間となる。
平盃は、笠間焼の窯元「向山窯」による特注品。音彩酒の名にちなんで、トルコブルーの色彩で焼き上げられた。さらに、デザイン性の高い大判風呂敷も同封されており、包装やバッグとしての再利用も可能。すべての要素が“使い終わったあとも美しい”という思想のもと設計されている。
Makuake限定ラインナップ



7月6日から10月2日までの期間、クラウドファンディングプラットフォーム「Makuake」にて数量限定で先行販売中。
ラインナップには、以下のようなプランが用意されている。
- GROUNDSTAR+フルセット(酒・刀箱・平盃・風呂敷):28,000円
- 音彩酒+大判風呂敷セット:22,000円
- 平盃2個+大判風呂敷セット:11,000円
- 酒蔵見学付き体験プラン:Makuake限定
売上の一部は、「国産材を使った木造住宅を守る会」への寄付として森の保全活動にも還元される。

購入ページ:https://www.makuake.com/project/groundstarplusneirozake/
プロジェクトを動かす人々




この企画を動かすのは、約10年前から日本文化の発信に取り組んできたプロデューサー・橋本康正と、イタリア文化・翻訳事業を手がけるde nuance代表の山元美由紀。
橋本は、音楽・映像・伝統演出を融合させる空間ディレクターとして活動し、相撲巡業や神話イベント、BASSCAMPなどを演出。
山元は、フィレンツェ大学考古学科を経て、日本と欧州をつなぐ文化事業に従事。語学、香り、アートを軸に、文化交流の橋渡しを担う。
次なるステージ──「GROUNDSTAR+ 第3弾」は“歌声で醸す酒”


すでに第三弾企画も始動している。次なるテーマは「歌声」。
歴史ある酒蔵と日本を代表するソウルシンガーの声を掛け合わせた、“心に響く酒”の開発が進行中だという。
音と発酵、魂と職人が交わる場から、また新たな物語が生まれようとしている。完成披露は2025年10月を予定。
五感で味わう、現代の“贈答品”のあり方。
GROUNDSTAR+音彩酒は、その答えのひとつを提示している。
贈ることは、伝えること。そして繋ぐこと。
このプロダクトが響かせるのは、土地の声と、文化の記憶だ。