[音楽と〇〇]ギターとカメと、時々ラテン ── ツカモトタクミが語る“音楽と爬虫類”の静かな共鳴

VETHELの特集企画「音楽と〇〇」は、音楽と寄り添うさまざまなサブカルチャーとの交わりを探るインタビューシリーズ。〇〇はアートやゲーム、漫画、映画、ガジェット、建築、グルメ、旅行、乗り物、スポーツ、アウトドア……など何でもあり。音楽とその界隈の関係を語っていただきます。今回のゲストは?

ギター講師として多くの生徒を導き、自らも多彩な音楽スタイルを操るツカモトタクミさん。クラシックギターやラテン音楽に魅せられた彼のもうひとつの顔は、幼少期からリクガメを飼い続ける爬虫類愛好家という一面だ。「ギターもカメも、ズーッと変わらず好きなもの」。動かない時間があるからこそ見えてくるリズムの深み ── 静けさのなかに潜む音楽的ヒントとは? ギターとリクガメという一見異なるふたつの世界に共通する「抑揚」や「間」の美しさについて、彼は穏やかに、しかし確かな言葉で語る。「音楽と爬虫類」という異色のテーマを軸に浮かび上がる、ひとりの音楽家の“好き”を貫く哲学。

ツカモトタクミ:1990年6月1日生まれ長崎県佐世保市出身。東京都在住。東京のライブハウスを中心に関東、地元九州でも活動中。
ライブではパーカッシブなアコースティックギターと心地よい歌声で、魅せる演奏とそっと背中を押せるような心に残る楽曲を観客に届けている。
目次

カメもギターも本当に子供のころから好きなもの

VETHEL そもそもギターを始めたきっかけは?

ツカモトタクミ ギターは大学に入ったときに始めたんです。祖父、父がギターを弾いていたので、家にギターはズーッとあって、中学生ぐらいのときにトライしたものの、自分には無理だって一度挫折したんですね(笑)。音楽はやりたいなと思っていたんですけど、学生時代はズーッとスポーツをやってたので、ギターを触る時間もなかった。で、大学に入ったのを機に、サークルに入ってクラシックギターから始めました。

VETHEL 当時聴いてたのはクラシック?

ツカモトタクミ クラシック音楽はほとんど聴いてないんです。クラシックギターってクラシック曲をやると思いきや、独自のクラシックギター曲っていうジャンルがあります。普通、ピアノやバイオリンで弾かれてるような、それにオーケストラでやるようなクラシックの曲をやるっていうのとジャンルが違うんです。なおかつ、サークルでやっていたのがラテンが多かったり、急にスペインの曲をやろうみたいなサークルで(笑)。あと、祖父の好きなCDを貸してもらったら、フラメンコ、ジャズ、ボサノバ……めちゃくちゃ偏ってましたから(笑)。

VETHEL 若者にありがちなロック、Jポップは聴いてなかったんですか?

ツカモトタクミ 中学高校で流行ってるロックを聴いて、憧れてギターを始める……ってありがちですけど、僕は中学校の最初の方にアコギを弾いて、無理だって諦めてからはギターに触ってないんです。

VETHEL それからはフラメンコ、ラテン中心?

ツカモトタクミ 最初の半年ぐらいでサークルは辞めて……僕は協調性がなくて。正直、合奏が面白くない。サークルでやるのも合奏で、ギターって独奏が面白いって思ってたので。ギターがめっちゃ上手な同級生がいたんですけど、その友達をサークルから引き抜いて、彼にズーッと習ってました。コンクールで受賞歴のあるようなヤツで、プロになるって言ってたんですけど結局ならなくて。それぐらいの同級生が同じ大学にたまたまいて、教えて!と。サークルはつまらないから辞めろって一緒に辞めさせちゃった。当時大河ドラマで坂本龍馬をやっていて、新しいサークルを立ち上げよう!みたいな志を持って2人で辞めたんですが、結局メンバーも集まらず(笑)。

子供のころの好きなことをいまだにやり続けてるっていうのが僕の中の共通点

VETHEL 一方で爬虫類にハマったきっかけは?

ツカモトタクミ 基本的にカメが好きなんですけど、小学校4〜5年生ぐらいからハマり出してリクガメをメインで飼っています。その当時、子供のときからの好きなこと。飼い出したきっかけは、確か友達が家でミドリガメを飼ってた、そんなんだったと思います。

VETHEL 爬虫類全般が好きなわけじゃない?

ツカモトタクミ 爬虫類全般ではないです。割と偏っていて、カメとトカゲ、ヤモリぐらいですね。ヘビ、ワニみたいなちょっとゴツゴツした系、怖い系のヤツがいて、そちらはあまり興味ない。

VETHEL カメでもトカゲでも、音楽に共通点ってあると思いますか?

ツカモトタクミ 僕の体験と照らし合わせると、本当に子供のころから好きなものっていうので、カメと音楽も ── ギターは大学からなんですけど ── 音楽自体は小学校からズーッと好きで聴いていたので、ただ子供のころの好きなことをいまだにやり続けてるっていうのが僕の中の共通点ですね。

VETHEL ツカモトさんが飼っているカメは楽器に例えると何でしょう?

ツカモトタクミ それが難しいなと思ってたんですけど、ドラムかベースのどちらか。リズム隊。

VETHEL その心は?

ツカモトタクミ その構造ですかね。どっしりと構え、下で支えてるっていう点。爬虫類の“爬”漢字は地を這うっていう意味なんです。

カメを見るときは焚き火を見てる感覚

VETHEL カメを観察してるときに、ギターのフレーズを閃いたことはありますか?

ツカモトタクミ ちょっと考えてあったかなと思ったんですけど、ないですね(笑)。

VETHEL カメを観察するときって、ボーッとする感じ?

ツカモトタクミ ボーッとしてますね。ただただ音も何もなく、ボーッと見てる。

VETHEL そこに音楽はいらない?

ツカモトタクミ いらないですね。観察してるときはかけ離れてますね。完全に音楽のことを忘れてカメを見る。焚き火を眺めてるぐらいの感覚。

VETHEL その爬虫類をモチーフに曲を作るとしたら、どんな音になりますか?

ツカモトタクミ 僕はギターを弾くんですけど、ドラムっぽい弾き方 ── ボディを叩いたり、ベースっぽい弾き方をするのが好きなので、そういう方が生き物らしさみたいなのが出る気がするので、そういうパーカッシブなプリミティブな感じの曲ですかね。

VETHEL 爬虫類の動きや静けさは、演奏や指導に影響を与えたりしますか?

ツカモトタクミ そうですね。本当に動かないときは全然動かないし、動き出すときはパッと動き出したりする。生と動っていうところで言うと、やっぱり演奏には生きるかなって思います。一定に弾いてるとのっぺりしてつまらない演奏になっちゃうし、差し引きや抑揚がないと音楽的にならない。そこはかなり共通してる。ギターの指導するときも、そこを大事に、演奏が一定にならないように、単調にならないように、弾き方や抑揚の付け方は最初の方から伝えるようにしてます。

VETHEL 初心者の人って、すぐ理解できるものですか?

ツカモトタクミ 実際に2パターン ── 一定に弾く、抑揚を付けて弾く ── を弾いて見せて、2つ比べてどう?っていうと、後半の方がかっこよく聴こえますっていうのは、誰でも分かるところだと思うので、これをやると、初心者と上手い人の差がつけられるんだよっていうとすぐに分かってくれますね。

VETHEL 生徒さんはどれぐらい技量の方が習いに来るのでしょうか? 全然弾けない人とかも来るんですか?

ツカモトタクミ 全然弾けない人も来ますねし、経験者の方もいらっしゃいます。

VETHEL 全く弾けない方はどれぐらいで弾けるようになるものですか?

ツカモトタクミ 人りよりますし、“弾ける”のレベルのどこを目指すのかだと思うんですけど、ソロギター、ギターだけの演奏だとちょっと難しいので、半年ぐらいかかるんですけど、弾き語りで1曲やりたいっていうのであれば、一、二ヶ月あれば早い人ならできちゃいますね。

VETHEL 年齢的には?

ツカモトタクミ 一番若い人で20歳ぐらい。上は今までの最高でいうとギター経験者で70代の方でした。若いころにちょっとだけ弾いていて仕事も家も落ち着いて、子供たちもみんな離れてるし、久々にやろうかなっていう方でした。

仲間とは“この甲羅、めっちゃ綺麗ですね”みたいな話をします

VETHEL ところでカメ好き仲間はいるんですか?

ツカモトタクミ カメ好き仲間はいますね。音楽と全く関係ないところですけど(笑)。

VETHEL 趣味としてカメが好き?

ツカモトタクミ 僕は販売もしているので、趣味というか同業者で販売している人たちで集まるんです。仕事半分趣味半分みたいな雰囲気で、カメ好きなおっちゃんたちが集まる(笑)。

VETHEL どういう話をするんですか?

ツカモトタクミ “この甲羅、めっちゃ綺麗ですね”みたいな話から(笑)、もちろん飼い方や飼育が大変ですよねとか。

VETHEL 飼っているカメの種類もさまざまですよね?

ツカモトタクミ みんな違いますね。かぶってる人もいますけど。

VETHEL 亀って何種類ぐらいあるんですか?

ツカモトタクミ 200〜300種類以内、270種くらい。高価なカメは100万以上、1匹200万円とかかな? サイズや性別でかなり違います。絶滅危惧種になっていて、今だと海外から取り寄せられない類。昔輸入して国内で繁殖したカメは販売ができるんです。そういうわけでほとんど出回らないので、もし出回ったときは100〜200万で出てくる。

VETHEL ツカモトさんもそういうのが欲しくなる?

ツカモトタクミ そうですね。絶滅危惧種のランクみたいなものがあるんですけど、100〜200万くらいで取引されるやつが一番ヤバくて、いなくなっちゃうようなレベル。僕もそこの同じランクにいるやつを1匹飼っていて、それは増やしたいなと思ってます。

VETHEL ちなみにご自宅にカメは何匹いるんですか?

ツカモトタクミ 一応繁殖してるので30匹ぐらい。またどんどん生まれたらどんどん増えていくし。

VETHEL ご自宅は水槽だらけ?

ツカモトタクミ 水槽だらけですね(笑)。家の外でも飼ってますし。

VETHEL 繁殖して販売も?

ツカモトタクミ 繁殖して販売もしてます。キチンと保健所で許可を取って、合法で(笑)。カメ職人な感じです。

ギター70%、カメ30%ぐらいで生きています(笑)

VETHEL ツカモトさんの丸一日の生活の中で、ギターの比率とカメの比率はどのぐらいなんですか?

ツカモトタクミ ギター70%、カメ30%ぐらいで生きています(笑)。午前中に生き物の世話して、午後からレッスンや自分の練習、動画編集をやる。

VETHEL 気持ち的に切り替わっていいですね。

ツカモトタクミ 午前中でとりあえず終わればの話なんですけど。

VETHEL 例えばギターを作るのが趣味になっちゃうと丸一日ギター触ってるみたいになっちゃうけど……。

ツカモトタクミ そうですね。リフレッシュの感じはある。ただ気持ちが切り替わらないときは多々あって……特に今はカメがハイシーズンで、卵を産む季節で、春から夏、秋前ぐらいにかけてシーズンなので、キチンと水槽をのぞいて、産んでないかな?ってチェックして。産んでそうだったら土を掘り返してみたいな、手間がかかるんですよね。なので、ズーッと土いじりしてます(笑)。

VETHEL カメの飼育って放っておいていいのかと勝手に思ってました。

ツカモトタクミ そうなんですよ。そんなに甘くなくて、僕も勝手に増えるのかなって思ってたし、日本の気候が合ってないんですよね。特に最近は夏なんか暑いので、卵を産んでも煮え上がっちゃうので、卵を自分で掘り返して、室内の温度管理されたところに入れて、という作業をしないといけない。

VETHEL ギターのケアとカメのケアどっちが大変ですか?

ツカモトタクミ 圧倒的にカメですね(笑)。ギターも大変ですけど、急なトラブルもあるので。ギターは弦が切れたり、アコギだったら板が割れるとかどこかが剥がれるはありますけど、カメの比ではないですね。

VETHEL 愚問でした(笑)。

ツカモトタクミ もちろんギターのメンテナンスもキチンとやってます(笑)。

爬虫類も音楽も完全に癒し

VETHEL 爬虫類が音楽を聞いたらどんな反応すると思いますか?

ツカモトタクミ そこはもう本当に動じない。反応しないっていうのが正直なところで……。

VETHEL ツカモトさんもギターを練習する部屋にカメがいるんですよね?

ツカモトタクミ 別ですね。カメはカメ部屋。ギターを練習するときはカメのことは考えないし、見ないです。隣で鳴っている、BGMぐらいには聴こえてるかな。

VETHEL ツカモトさんにとって、爬虫類も音楽も癒しや表現の対象だったりしますか?

ツカモトタクミ そうですね。完全に癒しではあります。音楽を聴いていて、飽きたな、嫌になったなっていうことはないですし、カメや生き物を見てても、嫌だなとか思ってないし、逆にちょっと疲れたら見に行くぐらい。音楽もそういうときにゆっくり聴くみたいなものなので。

VETHEL ギターはお仕事じゃないですか? 教えるのは大変じゃないすか? 

ツカモトタクミ 教えるのは大変ですね。この人は何でできないんだ?って、何で自分もっとうまく伝えられないんだろうと思いますけど。

VETHEL そういう考えになるんですね。

ツカモトタクミ そうですね。もっとうまく伝えればこの人はもっと上手く弾けるのにと。ギターってできないはずがない楽器だと僕は思ってるので。それに弾けない曲も絶対ないって思ってるので、やれば誰でもできるっていうもので、才能は関係ないと思うんです。握力がないって言ってる人にもどうやったらうまく伝えて、できるようになるんだろうっていう、そこを見つけてあげられない。ちょっと歯がゆさの方があります。

VETHEL 最後に爬虫類好きのためのギター講座があるとしたら、どんな内容にしたんですか?

ツカモトタクミ それが一番難しいなと思ったんですけど、親同士どんな内容があるからと思ってます。だから爬虫類好きな人はやっぱりさっき僕がどういう表現をするかっていうので言いましたけど、あと僕が元々好きなんだからそういうちょっとベースを鳴らしながらボディーを叩きながら、中飛好きなので、それがみんな好きであろうということらしいんですね。ちょっとそういうちょっと叩き系のレッスンみたいなことをやったらいいのかなっていう。はい。はい。そしたら爬虫類好きには刺さると刺さるんじゃないかなっていう。あと、あとは何だろうって思ったんすけどなんかみんなのを買ってる生き物が出す音を持ち寄って曲を作るとか、それは渋いっすね。ていうのをちょっと考えたんですけど、できるかなっていう。

VETHEL カメって泣くんですか?

ツカモトタクミ 何か特定のときに声を発します。例えば交尾してるときとか、声帯はないので力を振り絞って出てる音ですね。ノドの隙間から息が漏れて出てる音のような。身体の大きさによって全然違うので、おそらく楽器と一緒なんです。大きいほど、低い音がします。小さいやつはキャンキャンと犬が鳴いてるのかなと思ったらカメで。Zoom会議中に後ろで鳴いてたことがあって、今はやめてくれと思いましたけど、聞いてる人は何も分からないでしょうね(笑)。

ツカモトタクミ 公式サイト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次