
2025年9月19日〜10月5日、シモキタ全域を舞台に
スタートバーン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:施井泰平)は、小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区、社長:鈴木 滋)と下北沢商店連合会(会長:長沼 洋一郎)と共催し、アートフェスティバル「ムーンアートナイト下北沢 2025」を2025年9月19日(金)〜10月5日(日)に開催する。
テーマは「月」。2022年から毎年開催され、今年で4回目となる本イベントは、シモキタが持つ多様なカルチャーやコミュニティをアートで繋ぎ、文化の交差点としての価値と賑わいを生み出してきた。大人から子どもまで楽しめる地域の恒例行事として、秋の下北沢を彩る。
街を巡る公式音声ガイドにFUN FAN NFTを導入
今回の目玉は、展示作品や街なかの施設をつなぐ「街歩きコンテンツ」。公式音声ガイドにはスタートバーンのNFTソリューション「FUN FAN NFT」を採用。NFTに馴染みのない層も、QRコードを読み込むだけで簡単に音声コンテンツを入手できる設計だ。アート作品の解説だけでなく、音楽・演劇・古着などシモキタならではのカルチャーを深く掘り下げる内容を用意する。
イベント構成

シンボル作品はイギリスのアーティスト、ルーク・ジェラムによる屋外インスタレーション「Museum of the Moon」。さらに3組のアーティスト展示、下北沢在住ミュージシャンによる主題歌制作、イマーシブシアター dazydoze による書き下ろし公演など、下北線路街を中心に多彩なプログラムが展開される。
今年初の試みとして、観客が街や会場を移動しながら演者と物語を共有する没入型エンターテイメント「イマーシブシアター『猫町』」(有料・土日祝限定)を実施。音楽企画では、シンガーソングライター永原真夏がテーマソング「ムーンライト」を書き下ろし、イベント期間中に地域商店街で放送。9月26日(金)には下北線路街 空き地でライブも開催される。
昨年は約50万人が来場
KDDI Location Analyzerによるスマホ位置情報の集計では、昨年度の来場者数は約50万人。地域プレーヤーの魅力発信と賑わい創出を支援する本フェスは、下北沢の秋を象徴する大型カルチャーイベントとして定着している。
ムーンアートナイト下北沢 2025 開催概要

- 開催日:2025年9月19日(金)〜10月5日(日)
- 時間:各施設により異なる(屋外イベントは小雨決行・雨天中止)
- 会場:下北線路街ほか
- 主催:小田急電鉄株式会社、下北沢商店連合会、スタートバーン株式会社
- 後援:世田谷区
- 助成:東京舞台芸術祭2025 地域演劇祭連携事業
- 協賛:THERATIS、株式会社サイトロンジャパン
- 協力:しもブロ
- アート作品展示時間:全日15:00〜21:00
- 入場料:無料(一部有料)
- 有料チケット:東北沢駅屋上入場など特別コンテンツ付き。詳細・購入はイープラス
公式サイト:https://moonartnightfes.com/
FUN FAN NFT 街歩き施策 詳細
参加者はまずリストバンドを受け取り、QRコードを読み取って最初の音声ガイドを入手。その後、街の各スポットに設置されたQRコードを読み込むことで限定音声コンテンツが手に入る。全ポイント制覇で特典コンテンツをプレゼント。
QRコード設置場所と内容
- 東北沢駅屋上:森貴之 作品解説
- デザートスノー4号店:代表 鈴木道雄 インタビュー
- 下北線路街 空き地:Luke Jerram 作品解説
- ザ・スズナリ:支配人 野田治彦 インタビュー
- 下北沢SHELTER:ミュージシャン 奇妙礼太郎 インタビュー
- シモキタ-エキマエ-シネマ「K2」:プロデューサー 大高健志 インタビュー
- BONUS TRACK 隣接駐車場:Nelly Ben Hayoun-Stépanian 作品解説
ナレーションは兼安愛海(プロダクション・タンク)が担当。
スタートバーン株式会社
世界の芸術・文化関係者が必要とする技術を提供する企業。作品の真正性担保と価値継承を支えるブロックチェーンインフラ「Startrail」、物理作品と紐づくICチップ「Startrail TAG」、管理ダッシュボード「Startrail Port」、カスタマイズ利用可能な「Startrail API」を構築している。
公式サイト
FUN FAN NFT
リアルとデジタルをQRコードで繋ぐNFTマーケティングソリューション。アートやエンタメ、観光分野でファンとの関係性構築をサポート。スタートバーンが運営し、基盤には「Startrail」を活用。
公式サイト
Startrail
芸術・文化分野向けのブロックチェーンインフラ。作品の信頼性・真正性を担保し、展示・取引・修復・鑑定などの履歴を長期管理できる。物理作品からデジタル、インスタレーションまで対応。
公式サイト