すべてのDJが、好きな場所で、好きな音を鳴らせる未来へ──「OneLibrary」始動

DJソフトと機材の垣根を越える新しい共通ライブラリ規格

AlphaTheta株式会社は、DJ文化の持続的な発展とよりオープンな業界を目指し、DJ機器およびDJソフトウェアメーカーとの協業による新規格「OneLibrary」を発表した。これは、プレイリスト、CUE、BEATGRIDなど、DJに不可欠な情報を共通仕様化することで、使用するソフトウェアに依存せず、ライブラリを自由に持ち運び、さまざまな現場の機材で演奏できる仕組みである。

USBメモリ1本で現場へ。djay ProとTraktorも参加

今回の発表により、Algoriddim「djay Pro」、Native Instruments「Traktor Play」「Traktor Pro 4」がOneLibraryのUSBエクスポートに対応。これにより、PC上で作り込んだライブラリをそのままUSBメモリに書き出し、CDJ-3000XやCDJ-3000、XDJ-AZなど対応ハードでダイレクトにDJプレイが可能となる。

AlphaThetaをはじめ、各社代表は「DJがどこでも、自分の音をそのまま再現できる未来」への期待を語っている。

これまでの制約を解き放つ一歩

従来、使用ソフトによって現場のプレイ環境に制約が生じ、特定のハードウェアでしかライブラリが使えないことが少なくなかった。OneLibraryはその壁を取り払い、自宅ではPC、現場ではUSB、あるいはさまざまなセッティングで自由にプレイできる「横断的なDJ環境」を実現する。

対応機材(例):

  • CDJ-3000X
  • CDJ-3000(ver.3.30以降)
  • XDJ-AZ
  • OPUS-QUAD
  • OMNIS-DUO

今後、対応機器・対応ソフトウェアは順次拡張されていく予定である。

「DJはもっと自由になれる」次世代スタンダードへの布石

「OneLibrary」は完成形ではなく、“始まり”として位置付けられている。
ソフトとハードの境界を越え、DJが持つ創造性を縛らない環境を業界全体で共有するという姿勢は、今後のDJ文化と現場のあり方を大きく変える可能性を秘めている。

音を鳴らす場所がどこであっても、
PCでも、USBでも、
クラブでも、自室でも、野外でも、
“自分の音”をそのまま運べる時代へ。

OneLibraryは、DJの自由を再定義する。

OneLibraryウェブページ

https://bit.ly/4omCFHc

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!