ロゴ」.jpg)
アナログレコード専門店「Face Records」が、2025年に創業31周年を迎えるにあたって、ブランドロゴのブラッシュアップと新ロゴの追加を発表した。ロゴデザインの変更は一見ささやかに見えるが、その裏には、ブランドとしての姿勢や、今後の展開に対する強い意思が込められている。
渋谷・宇田川町から世界へ。Face Recordsのこれまで
Face Recordsが産声を上げたのは1994年。1996年には渋谷・宇田川町に1号店を構え、“レコードの街”として知られるその地で、コアな音楽ファンの心を掴んできた。
2012年には世界最大級のオンラインマーケットプレイスで海外向け販売を開始。さらに2018年にはニューヨーク・ブルックリンへ出店し、グローバルな展開をスタートさせた。
2020年以降は商業施設への出店が加速。ミヤシタパーク(渋谷)をはじめ、札幌、京都、名古屋、そして福岡と、日本各地の主要都市へ店舗を展開し続けている。これにより、Face Recordsは単なるレコードショップではなく、性別・年齢を問わず多様な層にレコード文化を届ける存在へと進化している。
ロゴ刷新に込めた、時代との向き合い方
今回のロゴリニューアルは、創業31年という節目にふさわしい“新たな顔”の提案だ。従来の縦組みロゴは、視認性向上を目的にブラッシュアップされ、より多くの人にとって親しみやすいデザインに調整された。
さらに、新たに追加されたのが3つのロゴだ。
Horizontal(横組み)ロゴ:横長スペースへの適応力を持ち、商業施設内のサインなどで活躍。
ロゴ」.jpg)
Circle(円形)ロゴ:親しみやすさを重視し、グッズやSNSアイコンとしての活用も想定。
ロゴ」.jpg)
店舗ロゴ:各都市名が入ったデザインで、店舗の地域性や個性を視覚的に表現する。

これらのロゴは、用途に応じて柔軟に使い分けができ、視覚的なブランド力を高める重要なツールとなる。
「音楽は巡る」── ロゴに込められたメッセージ
FTF株式会社(Face Recordsの運営会社)が掲げるコーポレートメッセージは、「MUSIC GO ROUND ~音楽は巡る~」。音楽の魅力が人から人へ、時代を超えて受け継がれていく。その“循環”こそが、レコードの本質であり、Face Recordsが大切にしてきた価値観でもある。
今回のロゴ刷新もまた、そんな想いを視覚的に表現するための一歩だ。従来のブランドスタイルを尊重しつつも、今の時代にフィットしたデザインへと再構築することで、より多くの人々へメッセージを届ける準備が整った。
レコード文化を、もっと日常に
新しいロゴは、今後の店舗展開や販促物、オンラインメディア、イベントなど、さまざまな場面で順次展開されていく予定だ。
Face Recordsは、これまで通り“アナログレコードの魅力”を軸に据えながら、その魅力をこれまで以上に多様な形で発信していく。懐かしさやコレクション性だけではない、“音楽との豊かな出会い”を、より多くの人の日常へと届けるために。
会社概要
会社名:FTF(エフティエフ)株式会社
所在地:東京都渋谷区松濤1-4-9-101
代表者:代表取締役 武井 進一
事業内容:
・中古レコード‧CD‧書籍‧オーディオの売買
・アナログレコード専門店「Face Records」の各店舗‧自社ECサイトの運営
・買い取り専門サイト「Ecostore Records(エコストアレコード)」の管理運営
・ファッション衣料その他関連商品の輸入‧製造‧販売
公式HP:https://ftfinc.co.jp/
Face Records オンライン・実店舗・各販売チャネルまとめ:https://linktr.ee/facerecords_pr