アイリッシュ・ハープと薩摩琵琶で巡る音楽の旅──10月18日から11月2日まで、日本とアイルランドを結ぶ来日公演ツアー

合同会社アースボイスプロジェクトは、2025年10月18日から11月2日まで、アイリッシュ・ハープ奏者トリーナ・マーシャルと薩摩琵琶奏者トーマス・蘭杖によるデュオ来日公演ツアーをサポートする。

アイルランドと日本は、古来より精神や芸術の領域で共鳴を続け、小泉八雲やW.B.イェーツによる文学の「境界の感覚」を生み出してきた。今秋、その共鳴が「音楽」として日本各地に響く。

異国を結ぶ二つの“語る楽器”

アイルランドを代表する伝統音楽グループ「ザ・チーフタンズ」のハーピスト、トリーナ・マーシャル。
そしてアイルランド出身ながら日本で薩摩琵琶を継承し続けるトーマス・蘭杖。
ふたりの奏者がデュオとして来日し、「アイリッシュ・ハープと薩摩琵琶で巡る音楽の旅」を開催する。

出演者のことば(トーマス・蘭杖)
「琵琶の声。歌うハープ。それは単なる音ではなく、記憶そのものを語る“声”です。小泉八雲が見出した日本の精神、イェーツが能に触発されて書いた幻想戯曲『鷹の井戸』。両国は芸術で響き合い、今も共鳴を続けています」

公演プログラム

第一部はトリーナ・マーシャルによるアイリッシュ・ハープのソロ。
「Parting of Friends」「Garden of Daisies」といった伝統曲を披露する。
第二部は、薩摩琵琶とアイリッシュ・ハープによる共演。「さくらさくら」「耳なし芳一」「平家物語」などをアレンジし、両楽器の異なる沈黙と響きを重ね合わせる。

出演者プロフィール

トリーナ・マーシャル(Triona Marshall) — アイリッシュ・ハープ

アイルランドを代表するハーピスト。伝統音楽とクラシック双方に通じ、「ザ・チーフタンズ」のツアーハーピストを務め、RTÉコンサート・オーケストラで研鑽を積む。澄んだ響きと温かさを兼ね備えた演奏で、聴衆に深い情感を届け続けている。

トーマス・蘭杖(Thomas Ranjo, 本名:トーマス・チャールズ・マーシャル) — 薩摩琵琶

1972年アイルランド生まれ。ピアノとオルガンを経て1994年にJETプログラムで来日。翌年から故・普門義則氏に師事し薩摩琵琶を学ぶ。現在はダブリンの聖アン教会と聖ブリジット大聖堂のミュージックディレクターを務めながら、世界各地で琵琶を広める活動を続けている。

ツアースケジュール

鹿児島公演

  • 10月18日(土) ミュージアム知覧(南九州市立博物館)
  • 10月19日(日) 黎明館・講堂(鹿児島市) 13:30開場 / 14:00開演
    料金:3,000円
    主催・問い合わせ:薩摩琵琶同好会(鹿児島神社)099-222-9380
    チケット:山形屋プレイガイド、十字屋Cross、谷山サザンホール、薩摩琵琶同好会

大阪・京都公演

  • 10月25日(土) 水無瀬神宮(大阪府三島郡島本町) 16:30開場 / 17:00開演
  • 10月26日(日) 妙蓮寺(京都市上京区) 13:30開場 / 14:00開演
    料金:3,000円(小中高校生 1,000円)
    問い合わせ:アースボイスプロジェクト info@ev-pj.com

千葉公演

  • 11月2日(土) 瀧泉寺(いすみ市大原) 14:00開演
    料金:前売 2,500円 / 当日 3,000円(小中高 1,000円)
    問い合わせ:風の谷ふぁーむ k.conceretctm@gmail.com
    ※満員御礼

関連イベント

トリーナ・マーシャル ソロ公演「うたう弦(いと)」
10月24日(金) 青山音楽記念館バロックザールホール(京都市西京区)
詳細・チケット:ライブポケット、バロックザール

助成・後援

  • 助成:Culture Ireland
  • 後援:アイルランド大使館

運営情報

合同会社アースボイスプロジェクト
本社所在地:神奈川県鎌倉市
業務内容:映像・映画制作、ロゴ・ウェブ企画、ブランディング、メディア講座、研修、日本文化研究を生かした身体講座
公式サイト:https://ev-pj.com
Facebook:https://www.facebook.com/earthvoicecafe
Instagram:https://www.instagram.com/earth_voice_project/
X:https://x.com/EarthVoicePro
note:https://note.com/earth_voices
YouTube:https://www.youtube.com/user/EarthVoiceCafe

問い合わせ:info@ev-pj.com

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!